
かかと内側部分の革が擦り切れて中の芯材が露出しています。
このまま履き続けると芯材まで穴が開いてしまうので、そうなる前に腰裏を交換します。

腰裏の革は白と黒の2本の糸で縫われているので解いていきます。


糸を解いて腰裏を剥がすとかかとの芯材が出てきます。


外した革をもとに新しい腰裏を作製し、取り付けてから縫いをかければ完成です。




腰裏に穴が開く原因としては色々ありますが、靴のサイズが合っていない場合が多いです。
靴が大きすぎると靴の中で足が動いてしまい、かかと部分が擦れて腰裏や靴下に穴が開いてしまいます。
さらに、そのまま履き続けると芯材まで穴が開いてしまい交換になりますが、芯材の交換は靴底を剥がす大掛かりな修理となり、費用が高くなってしまいます。
芯材がダメージを受ける前に修理すれば、比較的簡単な修理で費用も抑えて靴も長持ちさせることができるので、早めの修理をおすすめします。